第4回公認心理師試験 問152

問題

10 歳の女児 A、小学 4 年生。A は、自己主張の強い姉と弟に挟ま れて育ち、家では話すが学校では話さない。医療機関では言語機能に異 常はないと診断を受けている。A は、幼なじみのクラスメイトに対し ては仕草や筆談で意思を伝えることができる。しかし、学級には、「嫌 なら嫌と言えばいいのに」などと責めたり、話さないことをからかった りする児童もいる。A への対応について、担任教師 B がスクールカウ ンセラー C にコンサルテーションを依頼した。
C の B への助言として、不適切なものを 1 つ選べ。

1 A の発言を促す指導は、焦らなくてよいと伝える。

2 できるだけ A を叱責したり非難したりしないように伝える。

3 A が話せるのはどのような状況かを理解するように伝える。

4 A の保護者と連絡を密にし、協力して対応していくように伝える。

5 交流機会を増やすため、A を幼なじみとは別の班にするように伝え る。

答え

5

前の問題 | 次の問題

戻る

Content-Type: text/html