公認心理師勉強ブログ
ホーム
このサイトについて
第4回公認心理師試験
第4回公認心理師試験 問56
特別支援教育の推進について平成 19 年&月、文部科学省 が示す 特別支援教育コーディネーターの役割として、適切なものを 2 つ選べ。
第4回公認心理師試験 問57
司法場面における認知面接で、面接者が被面接者に対して求めるこ ととして、適切なものを 2 つ選べ。
第4回公認心理師試験 問58
治療と仕事の両立支援について、適切なものを 2 つ選べ。
第4回公認心理師試験 問59
ストレッサー、ネガティブな自動思考以下「自動思考」という。及 び抑うつ反応の&つの変数を測定した。ストレッサーは、調査前の出来 事を測定した。変数間の相関係数を算出したところ、ストレッサーと抑 うつ反応の相関係数は 0.30、ストレッサーと自動思考の相関係数は 0.33、自動思考と抑うつ反応の相関係数は 0.70 で、いずれの相関係数 も有意であった。パス解析を行ったところ、ストレッサーから自動思考 への標準化パス係数は 0.31 で有意であり、自動思考から抑うつ反応へ の標準化パス係数は 0.64 で有意であり、ストレッサーから抑うつ反応 への標準化パス係数は 0.07 で有意ではなかった。 以上の結果から解釈可能なものとして、最も適切なものを 1 つ選べ。
第4回公認心理師試験 問60
32 歳の女性 A、2 歳の子どもの母親。A は、市の子育て支援セン ターで、公認心理師 B に育児不安について相談した。3 年前に結婚に より仕事を辞め、2 年半前から夫の転勤で C 市に住んでいる。夫は優 しいが、仕事が忙しいため、A は一人で家事や育児を行うことが多い。 知り合いや友人も少なく、育児について気軽に相談できる相手がおら ず、孤独感に陥るという。B は A に対し、地域の育児サロンなどに参 加し、育児や自分の気持ちについて話すなど、子育て中の母親との交流 を提案した。 B の A への提案のねらいとして、最も適切なものを 1 つ選べ。
<<
1
…
11
12
13
…
31
>>