第4回公認心理師試験

第4回公認心理師試験 問61

5 歳の男児 A、幼稚園児。A が 4 歳のときに、おやつが準備され るのを待てずに手が出てしまう、1 歳下の弟とのきょうだいげんかが激 しいといったことを母親が心配し、教育センターの公認心理師に相談す るために来所した。A には、母子関係の問題や発達的なつまずきはみ られなかったため、月に 1 度の相談で経過をみていたところ、5 歳の誕 生日を過ぎた頃から、弟とのけんかが減った。おやつもすぐに食べずに 待てるようになったとのことである。 A の状態の背景に考えられる心理的発達として、最も適切なものを 1 つ選べ。


第4回公認心理師試験 問62

22 歳の男性 A、大学 4 年生。公認心理師 B が所属する大学の学生 相談室に来室した。A は、6 つの企業の就職面接に応募したが、全て 不採用となり、就職活動を中断した。その後、就職の内定を得た友人が 受講している授業に出席できなくなり、一人暮らしのアパートにひきこ もり気味の生活になっている。A は、「うまく寝付けなくなって、何事 にもやる気が出ず、自分でも将来何がしたいのか分からなくなって絶望 している」と訴えている。 B の A への初期対応として、最も適切なものを 1 つ選べ。


第4回公認心理師試験 問63

公認心理師 A が主演者である学会発表において、実験結果の報告 のためのスライドを準備している。実験の背景、目的、結果、考察など をまとめた。A は他者の先行研究で示された実験結果の一部を参考論 文から抜き出し、出所を明らかにすることなく自分のデータとして図を 含めてスライドに記述した。 このまま発表する場合、該当する不正行為を 1 つ選べ。


第4回公認心理師試験 問64

28 歳の女性 A。A が生活する地域に大規模な地震が発生し、直後 に被災地外から派遣された公認心理師 B が避難所で支援活動を行って いる。地震発生から約 3 週間後に、A から B に、「地震の後から眠れな い」と相談があった。A の家は無事だったが、隣家は土砂に巻き込ま れ、住人は行方不明になっている。A はその様子を目撃していた。A によれば、最近崩れる隣家の様子が繰り返し夢に出てきて眠れず、隣家 の方向を向くことができずにいる。同居の家族から見ても焦燥感が強く なり、別人のようだという。 B の A への対応として、最も優先されるものを 1 つ選べ。


第4回公認心理師試験 問65

問65 70 歳の女性 A。長男、長男の妻及び孫と暮らしている。A は、1 年ほど前に軽度の Alzheimer 型認知症と診断された。A は、診断後も 自宅近所のスポーツジムに一人で出かけていた。1 か月ほど前、自宅を リフォームし、収納場所が新たに変わった。それを機に、探し物が増 え、スポーツジムで使う物が見つけられなくなったため、出かけるのを やめるようになった。A は、物の置き場所をどう工夫したらよいか分 からず、困っているという。 A に対して行うべき非薬物的介入として、最も適切なものを 1 つ選 べ。


Content-Type: text/html