公認心理師勉強ブログ
ホーム
このサイトについて
第5回公認心理師試験
第5回公認心理師試験 問132
軽度認知障害[mildcognitiveimpairmen〈tMCI〉]に関する説明と して、適切なものを 2 つ選べ。
第5回公認心理師試験 問133
2006 年(平成 18 年)に改正された教育基本法で、新たに規定され た事項として、正しいものを 2 つ選べ。
第5回公認心理師試験 問134
刑事施設において、受刑者に対して行われる特別改善指導に該当 するものを 2 つ選べ。
第5回公認心理師試験 問135
雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する 法律〈男女雇用機会均等法〉に基づいて事業主が行うべき雇用環境の整備 として、適切なものを 2 つ選べ。
第5回公認心理師試験 問136
15 歳の男子 A、中学 3 年生。A は、不登校状態のため友人と疎遠 になり、話し相手は母親 B のみである。長年単身赴任をしている父親 C は、赴任先からたまに帰宅すると、A の不登校について A と B を厳 しく叱り、母子は口をそろえて C の無理解をなじる。高校進学を控え る A に対して、C は全日制高校への進学を勧めるが、A と B は、C と 言い争った末に、通信制高校への出願を決めた。 家族システム論の観点から、A とその家族関係を説明する心理学概 念として、最も適切なものを 1 つ選べ。
<<
1
…
26
27
28
…
31
>>