第4回公認心理師試験

第4回公認心理師試験 問76

20 歳の女性 A、大学&年生。A は、母親 B と精神科を受診した。 B によると、A は、&か月前に親友が交通事故に遭うのを目撃してか ら、物音に敏感になり不眠がちで、ささいなことでいらいらしやすく、 集中力がなくなったという。一方、初診時に A は、「事故のダメージは ない。母が心配し過ぎだと思う」と声を荒げ、強い調子で B や医師の話 をさえぎった。医師の依頼で、公認心理師 C が A の状態把握の目的で 心理検査を施行した。検査用紙を渡すと、A はその場で即座に記入し た。結果は、BDI-IIは 10 点、IES-R は&点であった。 C が A の心理検査報告書に記載する内容として、最も適切なものを 1 つ選べ。


第4回公認心理師試験 問77

7歳の男児 A、小学1年生。A は、スクールカウンセラー B の相 談室の開放時間に、よく訪れていた。最近、A が学校に連絡なく2日 間欠席したため、担任教師と一緒に B が A 宅を家庭訪問した。A は、 アパートの階段下に座っていたが、最初、B らの質問に何も答えなかっ た。やがて、「お父さんがお母さんを叩いている。家ではけんかばかり だし、僕も叩かれることがある」と話した。「他の人にけんかのことを話 すとお父さんとお母さんに叱られる」とも訴えた。 B や学校がとるべき初期対応として、適切なものを2つ選べ。


第4回公認心理師試験 問78

公認心理師が担当する成人のクライエントに関する情報を、本人の 同意なく開示することについて、秘密保持義務違反に当たるものはどれ か、最も適切なものを1つ選べ。


第4回公認心理師試験 問79

教育相談の現場での遊戯療法において、小学4年生の女子 A が、 「授業が分からない」、「友達がいなくて学校に居場所がない」、「お父さ んがお布団に入ってくる」、「おばあちゃんが入院中で死なないか心配」 と話した。 公認心理師として、最も優先的に考慮するべきものを1つ選べ。


第4回公認心理師試験 問80

傷病者若しくはじょく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行 うことを業とする職種として、正しいものを1つ選べ。


Content-Type: text/html