第4回公認心理師試験

第4回公認心理師試験 問141

7 歳の男児 A、小学&年生。入院治療中。A は、気管支喘息と診 断され通院治療を受けていた。喘息発作で救急外来を受診したとき、強 引に押さえられて吸入処置を受けた。それを機に、吸入器を見ると大泣 きするようになり、自宅での治療が一切できなくなった。そのため、発 作により、救急外来を頻回に受診するようになり、最終的に入院となっ た。医師や看護師が吸入させようとしても大泣きして手がつけられず、 治療スタッフが近づくだけで泣くようになったため、主治医から公認心 理師に心理的支援の依頼があった。 A に対して行う行動療法的な支援の技法として、適切なものを1つ 選べ。


第4回公認心理師試験 問142

54 歳の男性 A、会社員。仕事への興味の減退を主訴に心理相談室 に来室した。A は、大学卒業後、技術系の仕事に就き、40 歳代で管理 職になった。&か月前にゴルフ友達が亡くなったのを機に不眠傾向とな り、かかりつけ医から睡眠薬を処方された。しかし、症状は改善せず、 体調不良を自覚して検査を受けたが異常は指摘されなかった。清潔な身 なりで礼容は保たれているが、張りのない声で、「楽しい感情が湧かな い」、「ゴルフが大好きだったのに行く気がしない」、「ふさぎ込んでいる ので家庭の空気を悪くして申し訳ない」と述べた。飲酒習慣は晩酌程度 という。 最も優先して確認するべき A の症状を1つ選べ。


第4回公認心理師試験 問143

25 歳の男性 A、消防士。妻と二人暮らし。台風による大雨で川が 大規模に氾濫したため、A は救出活動に従事した。当初は被災住民を 救出できたが、&日目以降は遺体の収容作業が多くなった。&日目を過 ぎた頃から、同僚に、「自分は何の役にも立たない。何のために仕事を しているのか分からない。家ではいらいらして、妻に対してちょっとし たことで怒り、夜は何度も目を覚ましている」と話した。心配した同僚 の勧めで、A は医療支援チームの一員である公認心理師 B に相談した。 この段階での B の A への対応として、最も適切なものを1つ選べ。


第4回公認心理師試験 問144

12 歳の女児 A、小学&年生。A に既往歴はなく、対人関係、学業 成績、生活態度などに問題はみられなかった。しかし、ある日授業中に 救急車のサイレンが聞こえてきたときに、突然頭を抱え震えだした。そ の後、A はかかりつけの病院を受診したが、身体的異常はみられな かった。A はそれ以降、登校しぶりが目立っている。保護者によると、 &年前に、家族旅行先で交通死亡事故を目撃したとのことであった。A や A の家族は事故に巻き込まれてはいない。スクールカウンセラーで ある B は、教師の校内研修会で A への対応に役立つような話をするこ とになった。 B が提示する内容として、最も適切なものを&つ選べ。


第4回公認心理師試験 問145

14 歳の男子 A、中学&年生。A は、生後間もない頃から乳児院で 育ち、3歳で児童養護施設に入所した。保護者は所在不明で A との交 流はない。A はおとなしい性格で、これまで施設や学校でも特に問題 はみられなかったが、中学2年生の冬休み明けからふさぎ込むことが増 えた。ある日、児童指導員 B に対して、「どうせ仕事なんだろう」、「な ぜこんなところにいなくてはいけないんだ」と言いながら暴れた。また、 「生きている意味がない」とメモを書き残して外出し、A が育った乳児 院の近くで発見された。A の態度の変わりように困った B は、施設内 の公認心理師 C に A への対応を相談した。 C の B への助言・提案として、最も適切なものを1つ選べ。


Content-Type: text/html