公認心理師勉強ブログ
ホーム
このサイトについて
第5回公認心理師試験
第5回公認心理師試験 問147
14 歳の女子 A、中学 2 年生。元気がない A の様子を心配した担 任教師 B からスクールカウンセラー C に相談があった。A は、おとな しく目立たない性格であり、成績は中程度である。学校生活では自信の ない様子が目立つ。C が A と面接を行ったところ、次のことが分かっ た。中学 2 年生でクラス替えがあり、女子生徒の間ではすでにソーシャ ル・ネットワーキング・サービス〈SNS〉のグループが複数できていた。 A は孤立を感じ次第に登校が苦痛になってきた。厳格な親から SNS を 禁止されており、いらいら感が高じ、自室にこもって、カッターで手首 を傷つけるようになったという。 C の初期の対応として、最も適切なものを 1 つ選べ。
第5回公認心理師試験 問148
20 歳の男性 A、大学工学部の 2 年生。A からの申出はないが、A の家族 B より、実験のあった日の A の疲労が激しいため、サポーター をつけてほしいと、学生相談室のカウンセラー C に相談があり、C は A 及び B と 3 者面談を行った。A は、小学校高学年時に児童精神科を 受診し、発達障害の診断を受けた。以後、高校までは、授業中の課題や 宿題について代替措置を講じてもらうなどの配慮を受けてきた。大学で は、実験の際、指示の理解に時間がかかり、また手先が不器用で器具の 扱いがスムーズにできないことで、教員にしばしば注意されている。授 業時間が終わっても、居残りで実験をすることが多い。 合理的配慮について、C の B への対応として、最も適切なものを 1 つ選べ。
第5回公認心理師試験 問149
16 歳の女子 A、高校 1 年生。A は万引きをし、心配した両親に連 れられて、市の教育相談室に来室し、公認心理師 B が面接した。A は、 2 週間前に店でペンを 1 本盗んだことが発覚した。A は B に、「クラス メイトの C が私のペンを欲しがり、誕生日祝いにちょうだいとしつこ くせがんできた。C と気まずくなりたくないし、自分の物をあげるのは 嫌だし、買うお金もないので、盗んで渡すしかないと思った。C のせい で仕方なくやった」と述べた。 A の主張について、G. M. Sykes と D. Matza が提唱した中和の技術に よって説明する場合、用いられている技術として、最も適切なものを 1 つ選べ。
第5回公認心理師試験 問150
A 社は、創業 50 年になる機械製造業の老舗である。ここ数年、 心の健康問題を抱える従業員の割合が高止まりの傾向にあり、新しい経 営陣が職場環境改善に取り組むことになった。企業内の公認心理師 B が、メンタルヘルス推進担当者の会議に向けて、何人かの従業員にヒア リングを実施したところ、過去の高業績に貢献した古参の従業員の発言 力が強く、若手の従業員は意見が軽視されて、勤労意欲の低下がみられ るということであった。 その背景にある A 社の組織の特徴として、最も適切なものを 1 つ選 べ。
第5回公認心理師試験 問151
22 歳の男性 A、無職。奇異な言動を心配した家族に連れられて精 神科クリニックを受診した。同伴した家族によると、半年以上前から A は、「やっと分かりました」、「もう後戻りはできないんですね」など と独り言をつぶやきながら、にやにやと奇妙な笑顔を浮かべるように なった。A に理由を聞いたが、まとまりのない内容で、何の話か分か らなかったという。受診時、A は主治医に対して、「このクリニックの 駐車場には、赤いスポーツカーが停まっていました。あれは、お前も赤 く燃えるように使命を果たせ、という私に向けられた啓示なのです」と 訴えた。 DSM- 5 の診断基準に該当する A の病態として、最も適切なものを 1 つ選べ。
<<
1
…
29
30
31
>>